頭の良い人と悪い人の違い、それは思考法だった!頭の良い人の思考法4選

【ハック大学】ビジネスマンにとって役立つコンテンツ動画をイラストを使ってわかりやすく配信するチャンネル。今回の動画は頭の良い人と頭の悪い人の違いとはなんだろう・・・。それは思考方法の違いです!頭が良くなりたい人は今回紹介する思考法を実践すれば仕事の効率が抜群にアップすること間違いなし!?

 

頭がいい人が使う思考法4選

今回は頭がいい人たちは物事に対してどういう考え方をしているのかを紹介していきます。
「自分は出来ていないな」
「初めて知ったな」
といった思考法があれば是非参考にしてください。
頭いい人と頭の悪い人の差とはいったんなんでしょうか。
この要素はいくつかあると思いますが、その中のひとつが今回のテーマの『思考』の違いだと思います。
ビジネスシーンでの思考とは私たちが仕事をするうえで成果を出すためのアクションにつながる重要な道しるべになるものです。

・頭の良い人は
物事に対し様々な角度から仮説を立てることができ、広い視点から解決策を考えることができます。
・頭の悪い人
物事の視野が狭く、物事を見たままでしか受け取ることができません。

この違いが思考の違いと言えます。

頭の良い人の思考は課題にたいする答えがひとつだったとしても、解を導くためのアプローチ方法が幾通りも存在します。
また広い視点から物事を見ることができるので、幾通りのアプローチ方法から最善の解決策を選択することが可能です。

そこで今回は頭の良い人が使っている思考法を4つご紹介します。

頭の良い人の思考1:ロジカルシンキング

ロジカルシンキングは知らない人はいないほど有名な思考法ですね。
直訳すると「論理的思考」という意味になります。
物事を論理的、体系的に整理し考える思考法です。
もっとわかりやすく説明すると、物事を抜けがなく・重複なく・道筋を立てて考えることです。
この思考法に類似したもの、派生したものとして
・ゼロベース思考
・フレームワーク思考
・オプション思考
・プロセス思考
などがあり場面によって使い分けながら問題を解決していきます。
ロジカルシンキングを持つ人はしっかりとした推論、検証のもと論理的に物事を解決していくのでいくので説得力があります。
行動の意思決定には感情論を抜きにした、論理的な結果を採用することがポイントです。

頭の良い人の思考2:ラテラルシンキング

前提をなくし水平方向に発想を広げる「水平思考」と呼ばれるものです。
様々な方向から物事をとらえるので、自由で新しいひらめきや発想を生み出すことが出来ます。
時代の流れとともに新しいことが求められていきます。
このラテラルシンキングを持つことが出来なければ、従来通りのやり方にとらわれ成長することが出来なくなります。
逆にラテラルシンキングを持つことで新しい視点でアイデアを生み出すことができます。

このラテラルシンキングはロジカルシンキングを否定するものではなく、両方とも使いようです。
最初はまずはラテラルシンキングで自由な発想をし、次にロジカルシンキングで深く考えていくということもできます。

頭の良い人の思考3:デザインシンキング

初めて聞く人もいるかもしれませんね。
この思考法はデザイナーの思考プロセスを基に顧客の求めていることを把握し、問題を解決していく考え方のことです。
具体的にどのようなものかを説明していきましょう。
・顧客のニーズを観察し、同じ体験をし共感をし潜在ニーズを把握します。
・ニーズを整理しながら問題定義し、その問題を基にアイデアを発案していきます。
・発案したアイデアを基にプロトタイプを作り、顧客のニーズにどれくらい近づけたか評価しながらもっとアイデアを磨いていきます。
顧客の潜在的なニーズを把握するためにも、デザインシンキングは大切な思考法になります。

頭の良い人の思考4:アートシンキング

アートシンキングにははっきりとした定義はありません。
ですが「アート」と名前がついているように、アーティストの思考を取り入れたものがこの思考法に当てはまります。
デザインシンキングの顧客のニーズを重要視していたのに対して、クリエイターである自身の意思・感情・アイデア・想像力を重要視しながら作品という名の商品を生み出していきます。
新しいものが求められている時代、新しい独創的でクリエイティブな発想が顧客のニーズに合致することがあります、ただ単に顧客に求められるものだけを求めていては時代に取り残されてしまいます。
自分だったらどうするのか。
どんな物が欲しいのか。
どういったものを表現したいのか。
という考え方が大切になってきます。それがアートシンキングです。

頭の良い人が使う思考法4選

頭の良い人が使う思考法4選
元サイトで動画を視聴: YouTube.

関連する記事