今の時代にぴったり!みきぽんが教えるヨレにくい&テンションが上がるマスクメイク
【かわにしみき】多種多様なメイクやルーティーン、購入品紹介からやってみた系の動画までジャンル問わず様々な姿を見せてくれるみきぽん。今回は最新版のヨレにくいかつテンションが上がるマスクメイクを紹介。手抜きになりがちなマスクメイクも、みきぽんのポイントを押さえれば自分の気持ちを上げてくれること間違いなしです!
ヨレにくい、盛れる、優しい印象を与えるマスクメイクが知りたい!

せっかくメイクが上手にできても出かける時はマスクをしなきゃならないので、メイクが崩れてしまったりヨレやすかったりして気分も上がらないですよね。そうしてメイクも手抜きになって、ついどうでもいいやなんて気持ちになってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな人に向けて、今回はかわにしみきさんが崩れにくく自分のテンションも上げてくれるマスクメイクの方法を動画にしてくれました。
去年も同様の動画をあげていましたが、今回はさらに内容をアップデートして「自分のことをかわいくするぞ!」という気持ちで臨みました。気になる内容を順を追って見ていきましょう。
メイクがヨレてしまう原因4つ

メイクがヨレてしまう原因はいくつかあり、主に上げると画像の4つになります。

皮脂と乾燥の対策は保湿をしっかりすることです。一見かけ離れている様に思える2つですが、どちらも乾燥によって引き起こされるものなんですよ。肌が乾燥していると感じると、それをカバーするために油分を出そうとするため、保湿をすることで余計な油分を出すのを防ぐことができます。

マスクが擦れて肌が荒れてしまい、メイクが崩れやすくなってしまうという結果に。普段から肌をしっかり労わって肌に優しいスキンケアを心がけることが重要です。

マスク内はどうしても湿度が高くなってしまうので、メイク崩れの原因になります。そんな時はしっかりとベースメイクをして肌作りを徹底しましょう。
1.まずはスキンケアから

肌にとって大切なのは何と言っても保湿です。肌が乾燥していると先程言ったように皮脂や乾燥でメイク崩れしやすくなるだけでなく、しわが目立ってしまい悪いことだらけですよ。
かわにしみきさんは朝お風呂に入った後、化粧水→パック→追い化粧水+シリコンマスク→乳液orクリームで蓋をすることでしっかり肌に水分を入れてあげています。

メイク前に使う乳液やクリームのテクスチャーにも気を付けましょう。油分が多い重めのものを使ってしまうと、コスメの油分と混ざり合ってヨレの原因になってしまうので、さっぱりした伸びが良いものをおすすめします。

また、スキンケアした直後の肌にメイクするのもNG。5~10分置いてしっかり浸透させるか、時間がない時はティッシュで余計な油分をとってからにしましょう。特に自分で油分が出やすいと思うところはしっかりとティッシュオフしておくことで、メイク崩れを防止できますよ。かわにしみきさんは鼻周り、まぶた、眉毛のあたりをティッシュで押さえていました。
2.下地を塗るところからメイクスタート

下地は「毛穴パテ職人 テカリ防止下地」を使います。かわにしみきさんは特に昔から鼻周りのテカリが気になるようで、学生時代は休み時間おきに油取りをしていたんだとか。こちらはさらっとして伸びやすく、肌のトーンも明るくしてくれるだけでなく毛穴のカバー力もあります。

顔全体に塗っていきます。薄手で肌に密着してくれる下地を選ぶことが大事ですよ。気になる鼻の黒ずみもカバーしてくれ、これだけでも肌をきれいに見せてくれます。

3.油分が少なく肌にフィットするファンデーションを選択

下地との相性を考えて、ファンデーションも油分が少なく肌に密着するものを使うのが良いですね。今回はshu uemuraのリキッドファンデーションを使っていきます。

顔に塗って伸ばしたあとは、指でぽんぽんと優しくたたき込むようにしてよりファンデーションをフィットさせます。

特に崩したくない箇所は、指で馴染ませたあとスポンジで余分なファンデーションを取り除いてあげます。絶対にメイクをヨレさせたくない人は、面倒くさがらずスポンジの工程を入れましょう。

シュウウエムラ(shu uemura) シュウ ウエムラ SHU UEMURA アンリミテッド ラスティング フルイド #774 [並行輸入品]
¥4100(税抜)
※最新の情報は商品ページをご確認ください。
4.コンシーラー

もはやかわにしみきさんの動画のレギュラーと言っても過言ではないくらいのお気に入りアイテム「MARSH FIELD」を使って頑固なクマを隠していきます。シミなど気になる部分にも塗ってカバーしていました。
5.パウダーも毛穴パテ職人

下地と同じメーカー「毛穴パテ職人 テカリ防止パウダー」を使用します。パフが付いていて、色味はないクリアタイプなのでファンデーションの邪魔をせず、どんな肌色の人にも合いますよ。

「スピーディオイルロックパウダー」が配合されており、皮脂吸着力が高くテカりにくくしてくれます。さらに保湿成分としてアロエエキスが配合されているのでスキンケア効果もありますよ。パウダーに求めるものがこれ1つで全て叶っちゃいますよね。下地と合わせて使うことで、肌の調子が良くないとは思えないほどきれいな仕上がりに。サイズ感も小さめなので持ち運び用のパウダーとしても活躍してくれそうです。
ツヤ感を消したくないという人は、鼻周り・目周り・おでこにパウダーをのせると、頬のあたりに自然なツヤが残りますよ。

6.アイブロウ&ノーズシャドウは1つのパレットで

「VAVI MELLO パーフェクトシェーディング&アイブロウ」でアイブロウとノーズシャドウを仕上げていきます。ノーズシャドウはマスクで隠れてしまいますが、いつマスクを外してもいいようにしっかり入れておきましょう。
7.チークは高めの位置に入れること

「bare Minerals」のチークで血色感を出していきます。

マスクをしていると顔が隠れるのでどうしても血色が悪く見えてしまいがちですよね。そんな時はマスクから少し出る頬の高い部分にチークをのせてみましょう。
余談ですがマスクのつもりでティッシュを当てているかわにしみきさんの発想に思わず拍手です。

クッション性がありもちっとした質感で密着力が高いのが特徴です。指でぽんぽんと横長にいれていきます。

薄づきのチークで更に見える部分に血色を足していきます。

ダイレクトにつかないことを利用して目尻側にくの字にふわっと入れます。マスクをすると意外と目立たず馴染むんですよ。


8.ハイライトは見える位置をより丁寧に

ハイライトはチークと同じ頬の高い位置、目頭、鼻の付け根、おでこ、鼻先、頬の内側に入れます。マスクをしていても見える部分をより重点的に明るさを出していくのがポイント。

ローラ メルシエ laura mercier マット ラディアンス ベイクドパウダー 【ハイライト01】 7.5g [並行輸入品]
¥3180(税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください。
9.アイシャドウは豪華に!

片方のアイシャドウが完成していますが、カメラのスイッチを入れ忘れていて撮れていませんでした。こんなハプニングもかわにしみきさんの動画の見所だったりします。


テンションを上げるために「BOBBI BROWN リュクスアイシャドウ クォード」を使っていきます。

明るいカラーをアイホールにのせます。パール感が強めでパウダーはやや硬いですが、しっかり密着して発色してくれますよ。

暗いブラウンのカラーは目尻から入れてグラデーションをつくることを意識しましょう。


オレンジブラウンのカラーを下まぶたの目尻側から入れ、こちらも目頭側に向かってグラデーションをつくります。上まぶたの際にも同じ色を入れました。


「Dior」のアイシャドウも使います。デパコス2個使いはそれだけで自分の気分を上げてくれそうですよね。

ハイライトカラーを眉下に入れることで顔色が明るく見え、先に塗っておいたアイシャドウをぼかしてきれいなグラデーションをつくれますよ。

締め色をアイラインを引くような感じで入れます。

ここでビューラータイム。マスクをしていることで呼気によってまつげが下がりやすくなるのでしっかり上げましょう。

最後に「BOBBI BROWN ムーンストーン」のカラーをまぶたにのせて立体感を出します。かなりきらきらで可愛いカラーだったのが動画でも伝わりました。
10.涙袋はテカリ防止パウダーで描いてバランスをとる

アイシャドウは気合を入れて濃い目の仕上がりになったので、涙袋は自然な感じにするとバランスがとれますよ。先程使ったパウダーを使えば、目の下のメイク崩れ防止になるだけでなくグラデーションもできるので、このテクニックを覚えておきたいです。


アイブロウパウダーで涙袋の影を描きます。チークを高めに入れているので愛嬌のある顔になりますが、かわにしみきさん的に涙袋は必須なので、より愛嬌を求めて影をつけていました。

かなり細いブラシを使って少しだけラメをのせて涙袋完成です。目の大きさやうるうる具合が違うのが見てわかりますよね。よりかわいらしい目元になりました。
11.アイラインは目尻だけ

濃いアイシャドウものせているので、アイラインは目尻にだけ引きます。
12.マスカラで黒目強調

崩れにくさを重視するなら、マスカラはお湯落ちではないカールキープ力の高いものを選びましょう。色はブラックにして根元からしっかり塗って黒目を強調していきます。下まつ毛に塗るのも忘れずに。
13.リップはCHANELでテンション爆上げ!

「CHANEL ルージュアリュールラック 74」でテンションを最高潮へ。ティントではありませんが落ちにくいリップです。

かなり濃くて色のはっきりしたリップですよね。ここで同じCHANELの75番を使ってグラデーションをつくるように唇の山を描きます。

やり過ぎ感のないオーバーリップができました。乾燥が気になる人は上からリップクリームを塗ってあげましょう。

シャネル 口紅 化粧品 リップ リップスティック ルージュ アリュール ラック リクィッド リップカラー 5.5ml 落ちない 落ちにくい マスク 付きにくい(. 74/エクスペリモンテ)
¥5980(税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください。

シャネル 口紅 化粧品 リップ リップスティック ルージュ アリュール ラック リクィッド リップカラー 5.5ml 落ちない 落ちにくい マスク 付きにくい(. 75/フィデリテ)
¥6480(税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください。
これが最新版ヨレないマスクメイク!

かわにしみきさんのマスクメイクのポイントは
1.メイク前にしっかり保湿する
2.ベースメイクアイテムは油分が少なくヨレにくいものを使う
3.ベースづくりはしっかり丁寧に
4.チークは頬の高いところに入れて血色感をプラス
5.涙袋の影を描いて愛嬌アップ
でした。かなり参考になる動画でしたね。もっと詳しく丁寧なメイク法が知りたい方はぜひ動画をご覧になってください。明日からいつもとちょっと違う自分になれちゃうかもしれません。