ためになる話題だけ抜き出し!お金のニュースBEST8を学ぼう

【両学長 リベラルアーツ大学】幸せで自由な暮らしを手に入れるための「お金の授業」を展開するビジネス系Youtuber、両学長。今回は2021年2月度、お金にまつわる様々なニュースの中から両学長が厳選したBEST8を発表頂きます。ぜひこの記事でニュースの美味しいとこどりをしちゃいましょう。

 

お金のニュースBest8【社会・トレンド】

今回の両学長のYouTube、テーマは「お金のニュースBEST8を学ぼう」です。
主に年収アップ、貯蓄額アップ、投資、資産防衛と言う4大項目に関連のあるニュースを紹介いただきます。皆さんの資産形成に関係するものだけを厳選して解説頂く、ためになるYouTube!早速内容を確認していきましょう

お金のニュース①【12月新設住宅着工戸数】

最初のお金に関するトレンドニュースは「2020年12月新設住宅着工戸数は前年比9%減」と言う内容です。
事前の予想ではマイナス3%前後と考えられていましたが、実際にはマイナス9%減と大きく新築建設の需要が下がったと言うことがこのデータからわかります。
住宅の売れ行きと言うのは国民の購買意欲を図る上で重要な指標です。住宅が売れると言う事は国民が今後自分の年収が上がると思っていると言うことになります。
また引っ越しや家具や家電の買い替えが発生すると言うことを指します。つまり住宅周りの消費は金額が大きいため、日本のGDPに与える影響も大きくなります。このデータから察するにまだまだ不景気は長く続くと言うことが予想されます。

お金のニュース②【児童手当年収1200万円以上に支給せず】

現状、児童手当の支給額は子供1人につき1万から1.5万円、高所得者世帯の場合は月5000円となります。
しかし2022年10月からは年収1200万円以上の世帯への支給を辞める予定です。今国会での成立を目指しており、現時点で確定しているわけではありません。
年収1200万円は自分に関係ないと思っている方も多いと思いますが、今後年収900万年収800万…と、どんどん改悪され続ける可能性もあります。
こういった法改正はさらなる規制強化につながることも懸念されますので、注意が必要です。これが少子高齢化社会に生きると言う事です。厳しいですね。

お金のニュース③【確定申告4月15日まで延長】

例年3月は確定申告の時期で税務署が大変混雑します。新型コロナの影響も鑑みて今年は特別に4月15日まで確定申告の時期が延長となりました。落ち着いて準備をすることができ対象者の方にはとてもありがたい朗報です。

お金のニュース④【介護手当】

皆さんは介護手当をご存知でしょうか。介護保険であれば聞いたことがある人も多いと思います。介護保険とは40歳から加入する公的保険で、健康保険料と一緒に徴収されるものです。
介護サービスを受ける際の自己負担額が1割から3割になると言うものです。
介護手当とは自治体が独自に行う給付制度です。指定の条件を全て満たす方にはおよそ年額20万円近くもの給付金が支払われます。親族の介護で金銭的に困っている方や、民間の介護保険について調べている人は、まず介護手当がご自身の自治体に存在するかどうかを調べてみましょう。
世の中知らないと損することがたくさんあります。

お金のニュース⑤【銀行口座手数料】

これまでは銀行にお金を預けていると、少しずつ金利でお金が増えていました。
ところが現在は通帳発行に手数料を取ったり、口座を持っているだけでも手数料を取ると言うように銀行にお金を預けていると資産がどんどん減っていく状況になりました。
この数年でキャッシュレス化が進み現金の立場がどんどん弱くなっていると言うことです。
現金で貯金をするよりも何かに投資をしたり、資産活用することで少しでもお金を増やす努力をする。
世の中がこういったトレンドになりつつありますね。

お金のニュース⑥【お金の価値】

投資系YouTuber高橋ダンさんが、2月に刊行した著書の中で、貯金しても資産は減っていく。お金の価値がこれから下がる時代がやってくると語っております。
仮に皆さんが1億円を保有していてこの先30年は生活が安泰だと思っていても、物価が2倍になれば15年でなくなります。物価が3倍になれば10年しか持ちません。これがインフレリスクです。
コロナの影響により政府がお金を擦りすぎている現状もありますので、ゴールドなど現金以外への資産運用を行いインフレリスクに備えていく必要があります。

お金のニュース⑦【新NISA】

2024年から、NISAが新しくなります。NISAは少額投資非課税制度の略で、非課税で資産運用ができる素晴らしい制度です。新NISAは非課税で運用できる枠が大きく増えます。資産運用はできる限り経費や税金を抑え、増えた金利をそのまま収益に変換することが大切です。
非課税で運用が出来るNISAを使わない手はありません。ご自身の貯蓄状況を鑑みながら最大限活用することを両学長もお勧めしています。

お金のニュース⑧【現代貨幣理論MMT】

現代貨幣理論と言う、これまでの常識を覆すような金融に関する理論を、財務省官僚はどのように考えているのか。野党議員の追求に対して財務省の回答はMMTをまともな理論だと思っていない、と回答しました。現代貨幣理論に関しては解説が非常に難しいものとなりますので、現状では財務省はMMTを肯定していないと言う所を理解しておきましょう。

ためになる話題だけ抜き出し!お金のニュースBEST8を学ぼう まとめ

いかがだったでしょうか。今回はビジネスYouTuber両学長から「ためになるお金のニュースBEST8」を学びました。銀行口座の手数料が上がることや児童手当が下がることなどを、このYouTubeで教えていただくまで知らない事が多数ありました。実際の私たちの生活に関わる部分ですのでもっと経済ニュースを見なければいけないと感じました。今後もためになる情報をお伝えして参ります、ぜひ次回もご期待ください。

第57回 【2021年2月版】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュースBest8【社会・トレンド】

第57回 【2021年2月版】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュースBest8【社会・トレンド】
元サイトで動画を視聴: YouTube.

関連する記事