人気アニメ呪術回戦に登場する「宿儺の指」をお菓子で再現!?宿儺の指を簡単に作る方法とは?
【ゆきりぬ】旅行動画や美容系の動画で人気を博している女性Youtuberゆきりぬ。今回は、バレンタインデーということでお菓子作りに挑戦します。お菓子は呪術回戦という人気アニメに登場する「宿儺の指」を模したチョコです。プレゼント相手は、はなおでんがんのはなお。果たして反応はいかに!?
「宿儺の指」お菓子作りに挑戦
今回は、バレンタイン企画。ゆきりぬが「宿儺の指」を模した手作りチョコを作るようです。というのも、ゆきりぬは最近アニメ「呪術回戦」にはまっているらしいです。渡す相手である「はなおくん」は普通のチョコをあまり食べないイメージだそうなので、このチョコを渡そうと思ったのだとか。
材料の紹介
おゆまるくん 2つ
板チョコ 二枚
きのこの山 1箱
サランラップ
パンに塗る黒ゴマ
板チョコ 二枚
きのこの山 1箱
サランラップ
パンに塗る黒ゴマ
レシピの紹介
1、指の形をとるまずは、自分の指で型を作ります。このためにゆきりぬは「おゆまるくん」を使います。お湯で柔らかくなった「おゆまるくん」に、自分の人差し指を押し付けます。この時のポイントとして、指チョコを立体的な型にするため、おゆまるくんを二つ使い、指の表側と裏側の型を取ります。そして、型を固めるために、冷水で冷やします。体感で固まったなと思ったら、指をすぽっと抜きます。注意!この時にしっかりと固めすぎると、後々チョコが抜けなくなって失敗するので、ゆるめに固めましょう。(多少形が崩れますが、包丁で削って整えられます。)


2、爪の形を作るつづいて、「爪」の部分を作ります。爪の部分は、「きのこの山」の箱を利用して作ります。まず、箱を爪の形に切り取ります。

その後、そこにラップを巻いて、チョコをかけられるようにします。
3、チョコを作る次は、溶かしたチョコを作ります。板チョコ二枚を包丁で細かく刻みます。そして、加熱しているお湯の上に、ボールを入れます。そのボールの中に刻んだチョコを入れて、溶けるまで混ぜます。この時にゆきりぬは色付けしようと、赤の食用着色料を入れますが、色はつかなかったようです。
4、チョコを型にはめるつづいて、溶かしたチョコを先ほど作った「指の型」に注ぎます。ここで、ポイント。「宿儺の指」のボコボコ感を出すために、型の中に、「キノコの山」を入れます。そして、ラップで包んだ爪の型にも、上からチョコをかけます。それが終わるとあとは、冷やして待ちます。固める時間の目安ですが、ゆきりぬは「今一時間ぐらいたちましたけど固まっているかちょっと心配なので、明日の朝まで待ちます」と、一晩寝かすようです。
5、チョコの形を整える指の形になったチョコを、整えていきます。余分な部分を包丁で削っていきましょう。ポイント!この時に、指の体温でチョコが溶ける可能性があるので、チョコを冷やしたトレーに乗せて作業しましょう。つづいて、爪の形も整えていきます。この段階では、箱やラップと一緒になっているのですが、そのまま包丁で余分な部分を削ります。そして、削り終ったら、チョコをラップからはがします。最後に、爪を指の部分に接着します。チョコの粘度を使えば、つくのではないでしょうか。

6、爪にネイルをして、よりリアルにゆきりぬは、爪を黒く塗っています。何を塗っているのかは、定かではないですが、パンに塗る「黒ゴマ」などでも良いと思います。

「宿儺の指」チョコをプレゼントされたはなおの反応は?
ゆきりぬから手作りチョコをもらったのは「はなおくん」。最初は、突然送られてきた謎の段ボールに警戒します。段ボールの中から出てきた箱を「呪具?!これ」と早速「呪術回戦」の何かだと気づいたはなおくん。さすがです。箱から「宿儺の指」チョコを出したはなおくんは「クオリティ高いよ地味に」とマジな感じでほめます。そしてさっそくチョコを食べ、「チョコです」と感想を言います。その後、10点満点中6.8と評価します。めっちゃ辛口でびっくりしました。

おまけ 「宿儺の指」の箱作り
材料の紹介
道具指が入るくらいの木箱
紙やすり
水性用のハケ
茶色の水性ペンキ
紙
ペン
紙やすり
水性用のハケ
茶色の水性ペンキ
紙
ペン
レシピの紹介
1 木箱を塗る購入した木箱に色を塗ります。塗り方はや色は詳細に説明されていませんが、木箱に塗るのであれば、「紙やすり、水性用のハケ、茶色の水性ペンキ」でいいと思います。まず、紙やすりで箱をなめらかに整えます。部屋に木が散らばりますので、下地調整とかいいやって方は、やらなくてもいいのではないでしょうか。あとは、木目に沿って、ハケでペンキを塗ります。2 指に巻く紙を作る紙に、呪術文字を書いて、切ります。
