カットクリースって知ってる?マリリンがカットリースのやり方を一から仕上げまで詳しく伝授!

【fukuseyuuriマリリン】メイクアップ動画を中心に、料理や掃除などライフスタイルの動画を投稿。今回はハリウッドなど海外で流行っているカットクリースのやり方を一から仕上がりまで詳しく紹介。カットクリースと言えばマリリンと言われるほどカットクリースを熟知しているマリリンが、失敗しないカットクリースのメイク方法を伝授!

 

マリリンがカットクリースのやり方を伝授!

チャンネル登録者数80万超えの大人気美容系Youtuberのfukuseyuuriマリリンさんのカットクリース動画が投稿されました!
マリリンさんはこれまでに何本もカットクリースの説明動画を出していますし、普段のメイク動画でもたびたびカットクリースをしてアイメイクをしています。
もはや「マリリンさんといえばカットクリース」と言ってもいいと思います。

今回は海外セレブ風で、カットクリースの中でも特にグラムメイク寄りのものをということでゴージャスで強いかんじのメイクが期待されます!
それでは見てみましょう。

カットクリースとは

カットクリースとは、アイシャドウで作る、目のくぼみを深く見せるメイク方法のこと。
ダブルラインに似ているが、二重まぶたのラインを線で引くダブルラインに対して、カットクリースはアイシャドウで目のくぼみを深く見せ、彫りの深い顔立ちを再現が可能となっている。

海外のアーティストやモデルなどがしていることも多く、目がとっても大きく見えます。
かなり派手で、グラムメイクが映えるメイクです。
アイライナーでダブルラインを書くとズレたりして失敗したりもしますが、カットクリースは面で彫りを表現するので失敗もしにくいです。
さらに、元の目が小さかったり一重瞼でも影響されない、マリリンさんが言うには、むしろ一重瞼の人の方がうまくいくそうです。
一重瞼や奥二重の人の方が元の二重ラインがない分描きやすく、またなじみやすいとマリリンさんは言っています。

デイジーク アイシャドウパレット

カットクリースのポイントは「とにかく濃いアイシャドウを!」と言うマリリンさんが今回使用するアイシャドウはデイジークのアイシャドウパレットです。
ベージュ系の色が揃っているので使いやすいんですが、これだけでは物足りないのでM・A・Cのテラコッタカラーのシングルアイシャドウも使います。

まずはカットクリースの土台になる明るめの色をまぶた全体に塗ります。
この後、この明るい色の上からパール感が強いハイライトも目頭から目尻にかけてのせていき、眉の下にもハイライトを入れます。
眉の下にハイライトを入れると既にうっすら凹凸感ができて、彫りが深くなりますので忘れずに入れたいですね。

明るい色やハイライトをのせ終わったら次に中間の色をのせます。
かなりガッツリ入れないといけないので、最初は戸惑うかもしれませんが、ここでしっかり入れないとうまくいきません。

先ほどのハイライトの部分とグラデーションになるように、適度にぼかすのが良さそうですね。
ポイントは「眉からだいたい1cmくらい離して塗ることです。
こうすると先ほど眉の下にのせたハイライトもより映えますね。

次はM・A・Cのシングルアイシャドウを、中間色より一回り小さくのせます。
蒙古ひだの部分にも色を載せるのですがかなり濃いです。
中間色を完全に潰さないように、ハイライトとの境目より少し内側になるように注意しながらのせるのがポイントです。

ここまでに3色使っていますが、境目がパキッとしすぎていたら何もついていないブラシでぼかすと綺麗になります。

カットクリースはかなり濃い目に色をのせるのでちょっとびっくりしますが、これぐらい濃いほうが最終的には綺麗になるのでそこは振り切ったほうが良さそうです。

コンシーラー

次にコンシーラーを使って二重ラインを作るのですが、チップタイプのリキッドコンシーラーならどれを使ってもいいそうです。
NARSやメイベリンなどチップタイプのコンシーラーは多いので手持ちのものでもできそうですね。

また、マリリンさんは過去にダイソーコスメのURGLAMのコンシーラーもカットクリースに使用していました。
こちらは筆ペンタイプのコンシーラーですがこちらも使いやすそうです。

色はかなり明るめ、白に近いものをということなのでそのメーカーの一番明るい色のコンシーラーを使うのがいいと思います。

コンシーラーを伸ばすのにブラシを使いますが小さめで平たいタイプのものを使用します。
アイシャドウをのせるような大きいものや、筆のように先が細いタイプの筆は不向きです。

まずはまぶたに少しコンシーラーをつけて、目をカッと開くとまぶたがついた部分にコンシーラーが付きます。
そこを目印にして筆で塗り広げていくんですがいくつかポイントを紹介します。

目を開けた時に1mmくらいコンシーラーが見えるように塗る

コンシーラーを塗る範囲のポイントは目を開けた時に少しコンシーラーが見えるくらいの幅がいいそうです。
一重瞼の人はここが調整しやすいのでカットクリースメイクがしやすいとマリリンさんは言います。
二重まぶたの人は自分の二重幅くらいにするとうまくいきやすいそうです。

塗り終わったらコンシーラーのベタつきを取る

コンシーラーを塗り終わったら何もついてない筆で押さえたり、ティッシュオフしてベタつきをとるのも大事なポイントです。
ティッシュオフはあまり強くやるとコンシーラーも取れるのであくまでそっとやるといいですね。
筆をあまりたくさん持っていない人はティッシュの方が気軽にできそうです。

コンシーラーを塗り終わった時点でこんなかんじになります。
もう既にダブルラインっぽくなってきていますがここからさらにアイシャドウで彫りを深くしていきます!

アイシャドウ再び

先ほど使用したデイジークのアイシャドウの一番濃い色を使って、コンシーラーとアイシャドウの境目にのせていきます。
くれぐれも強く押さえつけず、ソフトタッチでぼかしながらのせるのが重要です。
ここが一番神経を使うところですが、何もない状態でアイライナーで引くダブルラインよりはまだやりやすそうですね。
ぼかすのも上に向かってぼかす感じで、ラインより下にはぼかさないようにするといい感じになります。

カットクリースは色をのせてはぼかす作業の繰り返しなのですが、少しずつ色を入れながらぼかすことによって彫りの深さを作ることができます。

ラインを作る作業が終わったらまたコンシーラーを塗ることで境目がよりはっきりします。
ラインをぼかすときにうっかり下にぼかしてしまったとしてもここで修正が利きます。

コンシーラーを塗ったらそこにパールやラメのきいたキラキラのアイシャドウをのせ、目尻側は濃い色のアイシャドウでコンシーラーとアイシャドウの境目をぼかします。

完成!

最後にアイラインやマスカラなどをつけたら完成です!
海外セレブのような彫りが深くて大きく、ゴージャスなアイメイクになりました!

ポイントはとにかく濃い色を使うことと丁寧にぼかすことですね。
工程は多いのですが失敗しにくく、意外と簡単なのでぜひチャレンジしてみてください。

【最新版】アイプチ無し!カットクリースでセレブ風アイメイクの作り方!【グラムメイク】

【最新版】アイプチ無し!カットクリースでセレブ風アイメイクの作り方!【グラムメイク】
元サイトで動画を視聴: YouTube.

【fukuseyuuriマリリン】大人気美容系Youtuberマリリンさんによるカットクリース動画の最新版がアップされました。
これまでもいくつかカットクリース動画をあげているマリリンさんですが今回はグラムメイク向けのゴージャスで濃い目のメイクの動画になっています。

関連する記事