人気アウトドア雑誌『BEPAL(ビーパル)』の付録を便利グッズに改造!!

【winpy-jijii】1950年生まれのキャンパー。「歳をとったから遊ばなくなったのではなく、遊ばないから歳をとるのだ」をモットーにキャンプ、ツーリングなどを楽しむアウトドアYouTuber。アウトドア雑誌ビーパル付属の開封動画です。ただのレビューではありません、お得意の裁縫で便利なあれに改造してくれます!

 

人気アウトドア雑誌『BEPAL』

『BEPAL』ネイチャー&アウトドアライフマガジン
毎日の生活の中に”自然なモノ・コト”をうまく取り入れる。そんなライフスタイルを紹介するナンバーワン・メディア。遊び、楽しみながら、本当に大切なことを考え、38年目に突入!何をするにしても自然環境を考えることが大前提の時代のリーディング・マガジンです。

出典: shogakukan.co.jp

ジジイも愛読している大人気のアウトドア雑誌のBEPAL。
2021年2月号の付録はブランケットです。
本の中身はというと、本当に売れたアウトドア道具ベスト300をカタログ風に紹介しています。
自分が選んだ商品が載っていたら、間違いなかったんや!と再確認できるとジジイも満足の内容になっています。
ネットでも読むことができるのですが、ジジイはページをめくるのが本の方が楽だということで本で読むことをおすすめしています。

BEPAL付属 Colman(コールマン)ブランケット 改造

BEPALの2月号の付録はコールマンのブランケットです。
赤くてデザインもかっこいいブランケットです。
BEPALは以前にも2回ほどコールマンのブランケットが付属になっていた時があり、ジジイは3種類全部持っていますが、今月号の赤のブランケットは以前の付録より少し大きめサイズになっているそうです。

そして今回は以前買った付録のコールマンのブランケットを改造します。
はたしてなにに改造するのでしょうか。
51×63のサイズで、このピザを切るような道具でブランケットを切っていきます。
裁断のほうが終われば後はもうミシンで縫い合わせるだけです。

ジジイは小学校の頃からミシンが好きで、成績はずっと5で、常に美術や裁縫や大工の成績は5でほかは1か2だったそうです。
この手の器用さや発想力は他のジジイの動画を見ても納得ですよね。
そしてブランケットですが、布の端を丸く縫い合わせていきます。

そして今回BEPALの付属のブランケットで作ったのがこちらです!
『ネックウォーマー』!!
さすがの発想力ですよね。付録のブランケットがネックウォーマーに大変身しました。
キャンプに行ったときや車中泊で寝る時なども首元が寒かった時にも大活躍間違いなしですね。
アウトドアだけでなく、デザインもかっこいいので日常使いでも暖かく過ごすことができますね。
雑誌の付属品ということで、手に入れやすいのでみなさんもジジイの裁縫を参考に自作のネックウォーマーを作ってみてはいかがでしょうか?

改造パート2!

暇があったらミシンを動かしているジジイが今回はもう1品改造品を紹介してくれます。
100均などで売っているサコッシュの布の部分を使用して、キャンプなどで使うランタンの光を分散させる、ランタンシェードをジジイが自作します。
こんなのですね

明かりを柔らかく分散する道具なのですが、今回はサコッシュの布を切り半分に縫い合わせます。
他にもジジイが作っている、キャンプなどで使える袋なども同じ作りで多用途に使えるのでぜひご参考に。
古くなったテントの布やメッシュの部分でも作れて、さまざまな場面で使える袋が作れます。

そして完成したランタンシェードの効果を見てみましょう!
ランタンシェードを装着していない時は明かりが1か所だけに大きく明るくなってスポットライトのようになっていますが、自作したランタンシェードを装着すると明かりがとても柔らかくなり部屋全体を明るくすることができます

詳しい作り方の紹介です。わかりやすく図解でジジイが説明してくれています。
100均のサコッシュの布を切り取ります。その布を半分に折りまげて、赤い点線の部分を縫い合わせます。
さらに縫い合わせた布の、図の赤い点線の部分を縫います、そうするとランタンシェードの底の部分が出来上がります。
紐を通すループを上に作れば、袋にも大変身です!

いかがだったでしょうか?今回のジジイの裁縫動画。
BEPALの付録がまさかネックウォーマーになるとは思いませんでしたね。
毎回の発想力と行動力はさすがです。
ミシンがあればなんでも作ることができるのでみなさんも参考にしてみてください。
雑誌も楽しみながらDIYも楽しむジジイの好奇心を真似してキャンプライフを楽しみましょう!

BEPAL 付録開封 Coleman

BEPAL 付録開封 Coleman
元サイトで動画を視聴: YouTube.

関連する記事