今日からついに、自作PCを組み立てていきます。
ネットなどで“自作パソコンの作り方”を調べたという瀬戸さん。
まずはマザーボードにCPUとCPUクーラーを配置すると書いてあったそうですが、
購入したケースの配置的に、CPUクーラーは後回しになってしまうそうです。
先を急いでも仕方ない言う事で、今回はCPUとSSDを取り付けていきます。
【瀬戸弘司 / Koji Seto】ガジェット、ゲーム、音楽、食事と幅広く紹介するYouTuber。今回は購入したCPUとSSDをマザーボードに取り付けていきます。
今日からついに、自作PCを組み立てていきます。
ネットなどで“自作パソコンの作り方”を調べたという瀬戸さん。
まずはマザーボードにCPUとCPUクーラーを配置すると書いてあったそうですが、
購入したケースの配置的に、CPUクーラーは後回しになってしまうそうです。
先を急いでも仕方ない言う事で、今回はCPUとSSDを取り付けていきます。
必要な部品だけを手元に出して、いざ開始!
まずはマザーボードを開封する瀬戸さん。
細かな部品もついているので、慎重に開け中を確かめていきます。
マザーボードを開封すると、何やらコードがたくさん入っていました。
大切な部品のため、無くさないように横によけておきます。
とっても分厚い日本語説明書も同封されていました。
そして、その下から…
マザーボードの登場です!
非常に細かな部品がたくさんついていますね。
箱の中身はこのCPU1枚だけが入っていました。
しかし物によっては純正のクーラーが付いている商品もあるそうです。
中には英語がびっしり書かれた説明書もついていました。
静電気防止手袋を装着し、CPUを開封していきますがアクシデントが発生。
なんとCPUをケースから落下させてしまいました!
CPU自体に異常はないようで一安心ですが、少しドキッとする瞬間です。
しかし手にもってみると、CPU背面の細かい突起が手袋に引っ掛かります。
慌てて手袋を外し、素手で作業を進める事にしました。
改めてCPUに汚損がないか確認し、マザーボードに装着。
手前のレバーを倒し、無事取り付けが完了しました。
しかし埃が入ってないかどうしても気になる瀬戸さんは、もう一度はずし確認しようとします。
…が、取れません。
余計な事はしない方が良いと、次の作業に移ります。
SSDを開封するとSSD表面にはシールが付いており、それを剥がすべきなのか迷います。
説明書を見ますが細かい英語でびっしり書いてあるため読みとれません。
調べても出てこないため、自分の感を信じて剥がすと決めた瀬戸さん。
下からは基盤のような物が出てきました。
このSSDをマザーボードについている2か所の“M.2スロット”に装着していきます。
蓋を外しSSDを取り付けて行きますが、ハマった感じがしません。
説明書を読むと、マザーボードの付属部品を取り付ける必要があるようです。
土台となるネジをつけてからSSDを装着、上から別のネジで固定しました。
そこから蓋を戻し、1か所目は完了しました。
もう1枚のSSDを取り付けていきますが、蓋がはずれません。
ネジははずれているのですが、何故でしょうか?
力を入れると…はずれました!
どうやら内部の突起が下にはめ込んであったようで、上手く外す事が出来なかったようです。
同じように土台を取り付け、SSDを取り付け蓋をします。
部品を落下させたりとアクシデントはありましたが、なんとか2つの部品の取り付けを完了させる事ができましたね。
無事に作業を終えられてよかったです。
次回は、メモリとCPUクーラーを取り付ける予定だそうです。
瀬戸さんも事前に自作PCの進め方を調べていたそうですが、高い部品もありますから、
壊してしまったら…と思うと慎重にならざるを得ませんよね。
ドキドキハラハラの自作PCを作成する瀬戸さんの様子、皆さんもぜひご覧になってください!