100均で買ったアイテムをキャンプでも使える便利なアレに変える!

【winpy-jijii】1950年生まれのジジイキャンパー。「歳をとったから遊ばなくなったのではなく、遊ばないから歳をとるのだ」をモットーにキャンプ、ツーリングなどを楽しむアウトドアYouTuber。今回はDIY!キャンプで役立つ『あれ』を100均のあるものを使ってジジイが作っちゃいます!

 

100均で買ったアイテムがアレに変わる!

キャンプ好きの全国のジジイファンの皆様こんにちは!
キャンプギアってカッコよくて便利な道具がいっぱいありますよね。あれもこれも欲しい!って思うけど、難点が…
どれもお高いんですよね…そこで今回は!アウトドア系YouTuberのジジイが100均の物を使ってキャンプで役立つものをDIYをしてくれます。100均だったらお手軽でみんな真似して作れますね。
さてなにを作ってくれるのでしょうか。とその前に今回の動画に先立って、4年前にDIYした便利道具を紹介してくれました。
車のワイパーの消耗品でステンレス芯を曲げて切ってDIYしてケトルの注ぎ口に再利用!かなりの傑作だそうです!そして今回100均で作るあれとは自身オリジナルのシェラカップの中から、洗濯ばさみやら大きめのクリップやら針金やら失敗作がいっぱい入っています。
色々試行錯誤した結果、100均のトングを使うことになったそうです。
さてトングを使っていったいなにをジジィはDIYしたのでしょう。

カップの注ぎ口!!

前回のケトルの注ぎ口に続いて、今回はシェラカップ!注ぎ口のないシェラカップの注ぎ口をトングを使ってDIYするするそうです。
シェラカップやマグカップは注ぎ口がないため、お湯をわかしても他の食器にお湯を注ぎずらいのです。
注ぎ口があったらとっても便利!なんて素晴らしい発想力でしょう。さすがジジィです!
色々失敗を繰り返し、最終的にトングが一番注ぎ口にぴったりだったそうです。
ではどのように作るのか見てみましょう。
改造工程を4工程の絵にして説明してくれます。驚いたのはジジイは絵がとてもうまい、本当に多彩です。
ちらっと某有名アニメのイラストが映ってますが本当に上手!!このトングの絵の、先の部分ではなく上のトングのつなぎ目部分の一か所のみを使います。
トングのつなぎ目の部分を分解して、いらない部分を切り取っていきます。
注ぎ口のイメージが出来上がったところで、今度は形を作っていきます。持っている道具と今回新しく購入したというミニルーターでを使ってカップに装着するよう加工をしていきます。
サンダーを使って、バリを削って綺麗に仕上げていきます。成功品が完成するまではたくさんの失敗作も…
洗濯ばさみや金属のクリップ、ケーキのホイップをしぼる先の部分は二種類作りましたが、ことごとく失敗してしまいます。
注ぎ口部分とカップとのつなぎ目から水がこぼれてしまうそうで、試行錯誤した結果カップと注ぎ口の間に羽をつけることによって横からの水の漏れを防ぐことができなんとか、注ぎ口の完成です。
マグネットでくっつけてお湯を入れて、コーヒーを淹れることが出来ました!!100均のトングを使って作ったカップの注ぎ口でした!みなさんご参考に。
ここで終わるのが、ジジイではありません。失敗した道具や、あまった部分も無駄にしません。
ふかし芋をつぶす道具、ポテトチョッパーを使って、もうひとつ注ぎ口を作ってくれます。正確に切る部分をしるしをつけて、グラインダーで切ります。
そしてミニルーターでバリを取り仕上げていきます。先ほどの注ぎ口と違って、幅が広いので使いやすい仕様になっています。
いかがだったでしょうか?
今回もジジイのアイデアは参考になりましたでしょうか?まさか100均のトングをカップの注ぎ口にするとは思いませんでしたね。
ジジイの行動力と創造力には驚かされます。みなさんも今回の動画を参考に、DIYした道具を持ってキャンプに行ってみてはいかがでしょう
また違った楽しみが発見できるかもしれませんね。今後もジジイのキャンプライフに目が離せません!

100均モノを便利ななあれに変身

100均で作った注ぎ口 2パターン
元サイトで動画を視聴: YouTube.

関連する記事