前回は玄関の壁を塗装するしましたが、塗料が足りずに壁の塗装が未塗装のまま終わってしまいました。
今回は玄関の未塗装の壁を塗装する所から始めます。
50万円で壊れかけの別荘を買った素人がセルフリノベーションする話。玄関をDIYしたら大きく変化した
【よつめもん。50万円の別荘買った、、、】50万円の別荘買い、素人がDIYでセルフリノベーションしていくチャンネル。今回は玄関の天井をリノベーションしていきます。
3日目 玄関をDIY
玄関の壁を塗装
塗料を新たにホームセンターで購入したよつめもん。
わざわざ取り寄せた塗料の上にホームセンターで購入した安価な塗料を使用することに後悔しているようです。
しかしながら新たに購入した塗料は綺麗に馴染んだので結果的には満足な様子。

未塗装だった箇所や1度しか塗装できていない箇所を塗っていきます。
玄関の壁は合計3度塗りして壁が綺麗になりました。

玄関の天井をDIY
塗装を終えて今回のメイン作業、天井に板を貼り付けていきます。
ホームセンターで偶然、木目が綺麗なベニヤ板2.3mmのものを発見し購入したそうです。

板を薄く塗装し、艶消しのニスを塗っていきます。

次にキッチンパネル用の両面テープを板に貼り付けていきます。
両面テープの粘着力が強力だったのでボンドは必要なかったそうです。

両面テープを張り終えたら、玄関の天井に貼り付けていきます。
サイズに合わない場合はカッターで切って天井に合わせるように貼り付けていきます。
2.3mmのベニヤ板なので簡単に切ることが出来ます。

DIYポイント
ベニヤ板を付けているとよつめもんがDIYに関する悩みをつぶやきます。
素材は直角なのに、壁や床など建物を支える骨組みである躯体(くたい)が傾いてしまっている為に貼り付けたベニヤ板が浮いてしまうようです。
なので、よつめもんはベニヤ板と壁の間に隙間ができないように部屋の中心からベニヤ板を貼り付けることにしました。

ベニヤ板を切って貼り付けてを繰り返していきます。
天井の中心からベニヤ板を張り付けていくものの、壁の際が曲がっているらしく、一つずつ微調整をしていく為、大変だそうです。
また、天井が高いので一つの作業をするにも体の負担が大きいそうです。
一つの天井の貼り付け作業が完了しました。
もう一つの天井も貼り付けていきます。
塗装と天井を張り付けると、玄関が以前よりも明るくなりました。
よつめもんも嬉しそうです。

玄関の床をDIY
続いて、玄関の床をDIYしていきます。
よつめもんはタイルが貼られた床に新しくフロアタイルを貼り付けていきます。
サンゲツのフロアタイルを購入したそうです。
フロアタイルも不足して前回のように中途半端になるのを防ぐために大量に購入しました。
今回は不足なく作業が完了するでしょうか。

このサンゲツのフロアタイルは土足が可能なものとなっていて1枚600円ほどだそうです。
作業に突入!と思いきやよつめもんのエネルギー源であるポカリがなくなったのでここで今回の作業は終了です。
玄関の作業が進んだ日
いかがでしょうか。
玄関のリノベーションがかなり進みました。
少しずつ完成していく姿を見ていくと最後まで見たくなりますね。
次回はフロアタイルを張り付けていきますが、果たして用意したフロアタイルで足りるのでしょうか、気になります。