前回まではリノベーションを行う家の概要について説明しました。
今回から本格的にリノベーションを開始します。
まずは、部屋の掃除から始めていきます。
元々綺麗でしたが、再度細かい所まで掃除していきます。
50万円で買った中古の別荘をリノベーションする話。今回はDIYで玄関をリノベーション!
【よつめもん。50万円の別荘買った、、、】50万円の別荘買い、DIYでセルフリノベーションしていくチャンネル。今回は買ったばかりの物件を散策します。
1日目 DIYでリノベーション開始!
リノベーションの前に白カビを処理

部屋を掃除していると白カビがお風呂場とトイレに発生していたので、処理していきます。
これらの部屋は他の部屋よりも一段床が低くなっているので湿気によって白カビが発生しやすかったようです。
特にトイレは壁一面に発生していたので処理していきます。

今回使った道具はこちらです。
・エタノール
・ウタマロクリーナー
・水の激落ちくん
よつめもんによると白カビにはエタノールが効くらしく、部屋全体に散布していきます。
リノベーションは玄関から開始!
家の部屋をすべて綺麗にし終えたので、玄関からリノベーションを開始していきます。
まずは玄関にある下駄箱を外し、水の激落ちくんを使って掃除します。
玄関のリノベーションを行うために、養生テープを使って壁や床を傷をつけないようにします。

続いて、玄関の壁紙の塗装を行います。
塗装をする前にシーラーを塗っていきます。
シーラーを塗って今回は終了です。
シーラーとは
「シーラー」は「seal」=「シールする・接着する・覆い隠す・塞ぐ」という英語が語源になっている用語です。塗装をするときには、塗装面の下地処理をしてから仕上げ塗料を塗る必要があります。この下地処理で使用される下塗り用塗料がシーラーです。シーラーは、下地の素材・状態・使用する仕上げ塗料に合わせて適切なタイプを使用することが大切のようです。
出典: gaiheki-com.com
いかがだったでしょうか。
遂にリノベーションが開始しました。
まずは玄関からリノベーションしていくようです。
少しずつ変化していくのが楽しいいですね。
次回はどんなリノベーションを行うのでしょうか乞うご期待!