色ムラや歯紅を防ぐには?そんなお悩みを全部解決!リップ種類別の解決方法とは…?【リップティント】

リップティントを使う人誰もが色落ち・色ムラ・歯紅などに悩まされたことがあるのではないでしょうか。そんなあるあるはこの動画を見れば全て解決!ティントの天才になっちゃいましょう〜♡【会社員Jチャンネル】


落ちにくいリップティントはマスク時にも大活躍…しかし?

新型コロナウイルスの流行により、外出時はマスクをつけていることがほとんどだと思います。
マスクによって化粧のヨレに悩んだり、リップの色移りに悩んだりする機会も増えたのではないでしょうか?
 
リップティントは角質に着色をするタイプのリップカラーなので、比較的マスクに色移りすることが少なく
こんな時期だからこそ注目されている化粧品の一つです。
 
 
しかし!!!
リップティントには乾燥・色ムラ・歯紅などのお悩みもついてまわるもの。
 
今回はそんな便利だけど悩みも多いリップティントの上手な使い方を学べる動画です!

リップティントの種類とその特徴

①水ティント

水ティントはその名の通り、水のようにさらさらしたテクスチャのリップティントです。
その特徴はパッケージが透明なもの、色が濃いめなものが多いという点!
 
代表的な水ティントいえばエチュードハウスやトニーモリーの商品。 

水ティントはリップティントの中でも着色が一番強力で落ちにくいのが長所ですが、ぼかしにくいという短所も持っています。
水ティントを使用する際に一番悩むのは乾燥と色ムラでしょう。

②乳化系ティント

乳化系ティントは水ティントよりかテクスチャの固いものやドロッとしたタイプのものが多いリップティントです。その特徴は、不透明なパッケージのものやマットタイプなどテクスチャ・カラーバリエーションが多いという点!
 
今日本でも大人気rom&のリップティントがその代表商品です!
 
乳化系のティントは水ティントよりもぼかしやすく、潤いや発色など捨てがたい要素を叶えた万能と考えられることが多いですが、色移りや歯紅などのお悩みがあることも事実です。

リップティントのお悩み解決方法!

ではリップティントあるあるなお悩みをどのように解決できるのか
順番に解説していきたいと思います!

〈大前提〉角質ケアは絶対するべし!

ーAちゃん「絶対に失敗しないリップティントの塗り方は、第一はティント使いは角質との戦いです!!」
 

冒頭でも述べたように、リップティントは角質に着色をするタイプのリップカラーなので
角質のケアを怠ることで色ムラの悩みが出てきてしまうとAちゃん。
 
リップメイクは大体メイクの最後の方に行うことが多いので
ベースメイクをする段階でリップクリームやオイルを塗ってリップメイクまで寝かしてあげてください!
そうすることで、古い角質が柔らかくなってオフしたときに取れやすくなるそう!
 
 
リップティントを上手に塗るには、無条件角質ケアをしっかり行なってあげましょう!

水ティントの上手な塗り方

水ティントのお悩み〈色ムラ〉問題。
こんなお悩みをお持ちのそこのあなた!ティントについたアプリケーターだけを使って塗ろうとしていませんか?
 
ーAちゃん 「水ティントをムラなく塗るにはツールを使う!」
 
ここでいうツールとは具体的に、〈指〉と〈綿棒〉!

パレットなどの上で均一に伸ばした水ティントを指でとり、ポンポンと塗ってあげることで均一に色を塗ることができるのです!しかし、水ティントは染まりやすく指で塗ると指がすごい色に染まってしまうことも…

そんな時代わりに使えるのが綿棒!
綿棒は専用アプリケーターよりも小さく綺麗に塗り広げることができるので便利だそう。
 
この時、上下の唇は別々に塗るようにしてください!とAちゃん。
リップを塗るとどうしても上下の唇をすり合わせたくなりますが、これを我慢すると綺麗に塗った水ティントの色ムラを防ぐことができるそう。

乳化系ティントの上手な塗り方

乳化系ティントのお悩みで多いのは〈フチだけ残る〉と〈歯紅〉。
 
乳化系ティントのいいところでもあり悪いところでもあるのが、伸びが良く塗りやすいという点。
上二つのお悩みがある人は、思いの外ティントを塗りすぎているかもしれません。
 
まず、〈歯紅〉を予防する方法としてティッシュか綿棒を用意します!
乳化系ティントを一通り塗り終わった後にティッシュで軽くオフしてあげるだけでも歯紅の予防になるんだそう!
綿棒を使う場合は、上唇と下唇の間に綿棒をスーッと通して余分なティントを拭き取ってあげることでティッシュを使った時と同じ効果が得られるんだとか!
 
 
次に〈フチだけ残る〉というお悩み。
これが起きてしまう原因は大きく3つあります。
・上皮細胞
・角質
・塗りすぎ
 
唇の発色を良くしたいと唇にコンシーラーやファンデーションを塗る人もいますが
これが実はリップメイクが厚くなってしまう原因にもなってしまうのです!
 
ではこれらの原因をなくすためにはどんなことをすればいいのでしょうか…?
 

【☆長持ちリップのやり方☆】
①リップクリームを塗り、軽くティッシュでオフする
②水ティントと同じく手でティントをポンポンと塗る
③塗り終わったら二枚がさねのティッシュを一枚剥がし、唇にそれをあてながら上からパウダーを乗せる
 

こうすることで唇自体のケアもできリップの塗りすぎや摩擦への耐性をつけることができるそう!

リップティントと乾燥は切っても切れない

ここまで様々なお悩みへの解決策が出てきましたが、リップティントの〈乾燥〉というお悩みは当たり前!!だとAちゃん。
 
乳化系ティントの中にはとても潤い感が強いものもありますが、後になって潤いが消えてしまうこともしばしば。
 
ここで忘れてはいけないことは、リップティントの主な目的は綺麗に着色することなので保湿は自分で足してあげることが必要になります。
 
水ティントの場合は、塗った直後に一緒にリップオイルやグロスを塗ってあげるといいでしょう。
乳化系ティントの場合は、初めは潤いがあるものが多いので保湿感が足りないなと思った時にリップオイルやグロスを塗ってあげるといいでしょう。
 
 
〈乾燥〉に対してだけは解決方法というわけではなく
リップティントの性質を理解した上での対策方法の紹介でした!

まとめ

今大注目のリップティント。

その種類別のお悩み解決方法や長持ちさせる方法がとてもわかりやすく根拠も含めて説明しくれる動画でした!今までリップティントに悩ませられてきた方々必見の動画です。
 
乾燥しやすいから…色ムラになって難しい…と手を出せずにいた人たちも
この動画をきっかけにティントの天才になれば怖いものなしですね!

この動画をきっかけにあなたの中でまたリップティントの注目度と価値が上がるのでは!?
どのような解決方法をすればいいのか詳しくは実際に会社員Jチャンネルの動画をご覧ください♪

この動画を見ると、ティントの天才になれます!

この動画を見ると、ティントの天才になれます!
元サイトで動画を視聴: YouTube.

関連する記事