今日は、春の食材を使って料理していきます!
春キャベツ、タケノコ、新じゃが、とかもありますが、
その中でも今日は、新玉ねぎ!!
今の時季にしか出回らない、新玉ねぎで最高に美味しい料理。
もともとは、ロシア料理です。なければ、普通の玉ねぎでもできますが、
せっかくなので、今しか出回らない新玉ねぎで今回は、調理していきます。旬の食材をコトコト、コトコト煮込んで作っていきます。
コトコト煮込むことによって、旨みを出していくレシピです。
春の食材を使った鶏肉の無水バター煮のレシピを紹介!
料理研究家リュウジのバズレシピ】バズる料理を中心としたクッキングチャンネル。今日は、新玉ねぎとバターで鶏肉を煮込んだロシア料理の紹介です。
材料紹介!
新玉ねぎ 2個(500~600g)
ひとつ大体、200~250g で計算。
鶏もも肉 2枚(約600g)
バター 30g
にんにく 3片乾燥パセリ 適量
ひとつ大体、200~250g で計算。
鶏もも肉 2枚(約600g)
バター 30g
にんにく 3片乾燥パセリ 適量
調理開始!
1)にんにく。皮を剥いて、包丁の背で叩いてつぶす。
潰れたにんにくの皮を取った後、手で軽くバラしてください。お料理に正解はないので、にんにくが好きじゃない人は、入れなくてもOK!
お料理を作る人の好みに合わせてください。
自分の好きな量が正解です。
潰れたにんにくの皮を取った後、手で軽くバラしてください。お料理に正解はないので、にんにくが好きじゃない人は、入れなくてもOK!
お料理を作る人の好みに合わせてください。
自分の好きな量が正解です。
2)新玉ねぎ。上と下を切り落として、外側の皮を手で剥く。
3)5ミリくらいの輪切りにする。
3)5ミリくらいの輪切りにする。

玉ねぎをこの方向でカットすることにより、繊維が切らます。
繊維が分断されることにより、玉ねぎからの水分が出やすくなり、より煮えやすくなる。新玉ねぎ、とっても柔らかくて切りやすいです。
繊維が分断されることにより、玉ねぎからの水分が出やすくなり、より煮えやすくなる。新玉ねぎ、とっても柔らかくて切りやすいです。
4)鶏肉に小さじ1の塩をふりかけて、よくまぶして揉み込む。
鶏肉全体に、よく揉み込んでください。
鶏肉全体に、よく揉み込んでください。

今回は、コンソメなどの旨味調味料を使わなくても、
鶏肉の旨味だけで美味しくできます!
肉の中で一番、旨みが含まれているのが鶏肉と言われています。
特に牛肉と比べると旨味が倍くらい違うらしいです。鶏肉の旨味は、イノシン酸!
鶏肉の旨味だけで美味しくできます!
肉の中で一番、旨みが含まれているのが鶏肉と言われています。
特に牛肉と比べると旨味が倍くらい違うらしいです。鶏肉の旨味は、イノシン酸!
煮込んでいきます!
1)小さめのフライパンを準備してください。
なければ、少し小さめの鍋を用意してください。注)大きいフライパンでやってしまうと、火にあたる部分が大きくなって、
水分が飛びやすくなってしまうためです。
今回は、具材の水分だけで煮ていくので、少し小さめのフライパンか
小さめの鍋が適しています。
なければ、少し小さめの鍋を用意してください。注)大きいフライパンでやってしまうと、火にあたる部分が大きくなって、
水分が飛びやすくなってしまうためです。
今回は、具材の水分だけで煮ていくので、少し小さめのフライパンか
小さめの鍋が適しています。

2)バター、分量の半分、15gを鍋に入れて溶かします。
火加減は、中火よりやや強めです。3)鶏肉を入れていきます。
皮めを下にフライパンに入れてください。
<ポイント!>
まずは、皮目だけ焼きます。
皮目にバターの香ばしさ、香りを鶏肉につけていきます。
皮がブヨブヨにならないようにパリッと焼いていきます。4)皮目だけが焼けたら、一旦取り出します。
火加減は、中火よりやや強めです。3)鶏肉を入れていきます。
皮めを下にフライパンに入れてください。
<ポイント!>
まずは、皮目だけ焼きます。
皮目にバターの香ばしさ、香りを鶏肉につけていきます。
皮がブヨブヨにならないようにパリッと焼いていきます。4)皮目だけが焼けたら、一旦取り出します。

じっくりこんな感じの色目、黄金色がついたらOKです。
鶏肉を取り出したら、火を止めてください。5)次に、玉ねぎを焼いていきます。
鶏肉の油は、そのままにフライパンに玉ねぎを敷き詰めてください。
鍋いっぱいに玉ねぎを広げます。6)バター、にんにくを投入。
バターは、玉ねぎの上に置いてください。
にんにくもそのままフライパンへ。
鶏肉を取り出したら、火を止めてください。5)次に、玉ねぎを焼いていきます。
鶏肉の油は、そのままにフライパンに玉ねぎを敷き詰めてください。
鍋いっぱいに玉ねぎを広げます。6)バター、にんにくを投入。
バターは、玉ねぎの上に置いてください。
にんにくもそのままフライパンへ。
7)鶏肉を戻す。
フライパンの玉ねぎの上にそのまま鶏肉を置く。
鶏肉を移した時に出た油も忘れずにフライパンに戻してください。
フライパンの玉ねぎの上にそのまま鶏肉を置く。
鶏肉を移した時に出た油も忘れずにフライパンに戻してください。

8)フライパンに蓋をする。
蓋が閉まるんかな〜?というくらい、盛り上がっていても大丈夫。
上から、どん!と閉めちゃってください。9)弱火にして70分、コトコト、煮込んでいきます。
蓋が閉まるんかな〜?というくらい、盛り上がっていても大丈夫。
上から、どん!と閉めちゃってください。9)弱火にして70分、コトコト、煮込んでいきます。
途中経過!40分!
40分、経過したところがこんな感じ。
水を入れていないのに、フライパンの半分以上が水分で、
コトコト煮えてます。
水を入れていないのに、フライパンの半分以上が水分で、
コトコト煮えてます。
引き続き、20~30分、煮込んでいきます。
さらに、20分経過!
玉ねぎがとろっとろで、溶けて、形がなくなっています。
鶏肉は、持ってみるとわかるそうですが、プルップル!です。
鶏肉は、持ってみるとわかるそうですが、プルップル!です。

盛付け!
器に盛っていきます。
まずは、トロットロに溶けた玉ねぎのソースを下に敷きます。
まずは、トロットロに溶けた玉ねぎのソースを下に敷きます。
ソースの上に鶏肉を一枚、そのまま、置きます。
鶏肉の上に、乾燥パセリをふりかける。
鶏肉の上に、乾燥パセリをふりかける。

実食!
箸で食べます!
意外と柔らかくて、箸でも切れるのです。新玉ねぎは、水分を含みつつも濃厚なソースになっているので、
箸ででも食べられます!塩だけとは思えない旨み!
玉ねぎはホロホロ!
もちろん、鶏肉もホロホロです!
意外と柔らかくて、箸でも切れるのです。新玉ねぎは、水分を含みつつも濃厚なソースになっているので、
箸ででも食べられます!塩だけとは思えない旨み!
玉ねぎはホロホロ!
もちろん、鶏肉もホロホロです!
味変!
まずは黒胡椒。
うーーん、合います!
鶏肉は旨味が牛肉の2倍!イノシン酸の力です。次は、粒マスタード。
マスタードの酸味と香りが入ることによって
味が一層、引き締まります。
うーーん、合います!
鶏肉は旨味が牛肉の2倍!イノシン酸の力です。次は、粒マスタード。
マスタードの酸味と香りが入ることによって
味が一層、引き締まります。
スタッフと実食!
めちゃくちゃ、鶏肉が柔らかいです。
鶏肉で作った角煮的な感じ?!
あまりの柔らかさに全員、絶賛!!珍しく味の素を使わないレシピ!
なのに、鶏肉がほろっホロにやわらかい!
スタッフの1位になるくらいの美味しさ!
抜群にうまいの言葉!
鶏肉からも、玉ねぎからも旨味が出ているからね!このまま一つを食べ続けていると味変に
粒マスタードが欲しくなる!
そんな鶏肉です。
鶏肉で作った角煮的な感じ?!
あまりの柔らかさに全員、絶賛!!珍しく味の素を使わないレシピ!
なのに、鶏肉がほろっホロにやわらかい!
スタッフの1位になるくらいの美味しさ!
抜群にうまいの言葉!
鶏肉からも、玉ねぎからも旨味が出ているからね!このまま一つを食べ続けていると味変に
粒マスタードが欲しくなる!
そんな鶏肉です。
うまみ調味料を使っていないレシピは、
10回に1回くらいしかない、貴重なレシピ!
それなのに、めちゃくちゃ美味しい。
玉ねぎも鶏肉もほろほろ。とろけます。素材の持ち味だけで、リュウジ兄さんの思う
旨みの基準に達しているから。
しっかり計算され尽くしたレシピ!だそうです。ぜひ、お試しあれ!
10回に1回くらいしかない、貴重なレシピ!
それなのに、めちゃくちゃ美味しい。
玉ねぎも鶏肉もほろほろ。とろけます。素材の持ち味だけで、リュウジ兄さんの思う
旨みの基準に達しているから。
しっかり計算され尽くしたレシピ!だそうです。ぜひ、お試しあれ!