りささんが22畳のリビングを大改造!韓国風インテリアを意識した結果は?
【SekineRisa】コスメ、洋服、美容系商品から普段使える雑貨などのレビュー動画をあげている関根りさ。今回は韓国風のインテリアに惹かれたとのことで、リビングを大改造することにしました。飾るものや背景など、こだわり抜いて1から10まで自分の力でやり抜いた結果、どのようなリビングになったのでしょうか。
リビング大改造計画!

現在の時刻は朝7時です。今日は部屋を大幅イメチェンしようと思い、動画を撮ってくれました。

韓国風のインテリアがとてもかわいいと思ったので、部屋を韓国風に変えていきますよ。

ベッド側がこのような感じ。

リビング側がこのような感じです。どう変わっていくのか楽しみですね。

愛犬・ハナマサも楽しみだと言っているようです。
テーブル作り

まずはベッドサイドに置くテーブルを作ります。

IKEAの「NESNA」という棚です。

電動ドリルを買ったので、穴をあけたりネジを締めたりといった作業も楽々です。

難しい構造ではないですが、一応説明書を読むりささん。女性でも10分ほどでできそうなシンプルなものです。

一部分組み立てただけで手ごたえを感じたようですよ。

色んなネジがついているので、どんなものにも対応できそうです。これで簡単に組み立てが進むのかと思いきや・・・

ドライバーが全く機能しません。よく確認したところ、ネジ穴が違うことが発覚。付属の工具で締めていくタイプの棚になっていました。

気を取り直して組み立てていきます。ですが、簡単に足をつけられることが分かりました。これは電動ドリルがなくても、棚を簡単に組み立てることができるということを皆さんに知らせるためのデモンストレーションだと言い張るりささん。

組み立て自体はシンプルなので、淡々と進んでいきます。

ちなみにネジを回すこの工具はクランクと言います。クランクと聞いて、バイオハザードを思い浮かべるゲーマーな一面を見せるりささんでした。

ガラス天板をはめる時は、割ったり怪我をしたりしないように注意しましょう。

無事ベッドテーブルが完成しました。
ベッドフレームの背景チェンジ

ベッド後ろの壁は、少し独特な模様になっています。韓国っぽさがないので、壁にカーテンを貼ってイメージを変えていきますよ。

使うのはアイボリーのカーテンです。

工夫しながらカーテンを貼っていくりささん。とても身軽ですよね。

カーテンが貼り終わりました。壁一面が柔らかい白系の色合いになって良い感じです。
ライト取り付け

壁にこのライトを取り付けようとしたところ、なんと不良品だったのでもう1度注文し直しました。なので別日に撮影しています。

乾電池を入れてスイッチを押すと光るライトを、カーテンの裏側に設置していきますよ。

長さが10mほどあり、針金のように自在に動くので自分の好きな形に設置できます。ちなみに両面テープで貼り付けています。

コード式だとコンセントが近くにない場合、延長コードなどを使ってケーブルの配線がごちゃごちゃになってしまうことも。ずっと電気をつけているわけではないので、今回はコードレスタイプにしました。クリスマスの飾りなどにも役立ちそうなライトですよね。

黙々と設置を進めます。

設置完了です。

部屋を暗くして、カーテンをほどいてみるとこのような感じで光っていました。まあまあじゃない?と納得のご様子。
ベッドサイドテーブルの飾りつけ

ベッドサイドテーブルに、韓国風インテリアを意識して小物を配置します。

まずはトレーを敷きます。

パロサントと呼ばれる香木を置きます。

韓国インテリアでよく見るキャンドルを発見したので、購入しました。

このアイスプラントと呼ばれる植物は、根の部分に少し水をつけるだけでいいので手入れも楽ちんです。これを小さな花瓶に刺して飾ります。

お気に入りのアールグレイのディフューザーを置きます。

ピローミストを枕元に置いておけば、使いたいと思ったときにすぐ使えて便利ですよね。

花とウッドボードを設置しました。

かわいいインテリアの完成です。
ベッドカバーチェンジ

ベッドカバーも白にして、統一感を出していきましょう。

フリルがあしらわれていてかわいいですね。
ソファも変身

ソファに置いているクッションカバーも、季節に合わせて変えています。今回も韓国風のクッションカバーを新調したので、さっそくつけていきましょう。

買ったのはアイボリーや黒といったモノトーン系です。

Amazonで買ったブランケットも活用します。

クッションカバーが変わっただけですが、雰囲気が全然違いますよね。

ハナマサクッションはそのままで。
リビングも改造開始

リビングの一角にドライフラワーを置きました。柳の木は近くの花屋で手に入れたものです。

鏡の前に置くとおしゃれなインテリアといった感じが出ますよね。

リビングデスクの片側が何も置いていない寂しい状態だったので、ここも飾り付けていきます。

まずはお決まりのウッドボード。

買ったまま使っていなかったキャンドルスタンドを取り出してきました。

キャンドルスタンドの上に、イベントで植えたサボテンを乗せます。

サボテンの隣に花も飾ります。

キャンドルスタンドは、以前ニトリで買ったもののようです。

フリンジの可愛いコースターの上に何を乗せるのでしょうか。

答えは小嶋陽菜さんのブランド「Her lip to」のキャンドルです。天然石が埋め込まれていて、とてもかわいい造りになっていますよ。

ここでメイクする時もあるので、ウェーブミラーも設置します。

りささんも満足の仕上がりになりました。

反対側にはアクセサリーが置いてあります。

テレビ横のスペースも、合わせて変えてみました。

キャンドルやディフューザーなどが置いてあります。

アロマストーンや緑など、癒しアイテムを設置。

1個ずつ置くよりは、このようにまとめた方がすっきりして見えますよね。

反対側には好きな匂いのキャンドルやアイテムが置かれています。
Before→After







全体的に統一感が出て、おしゃれな雰囲気になっていますね。
「お花の定期便」

今回りささんの動画に花がたくさん登場しましたが、これはbloomeeの「お花の定期便」というサービスで届いたものです。このように丈夫な箱に入って花が届きますよ。

ポストに投函されるので、不在でも受け取ることができます。

中にかわいい花束が入っているので、毎回開けるのが楽しみですよね。


ガイドブックと栄養剤も同封されています。

ガイドブックには花の飾り方や長持ちする方法などが書いてありますよ。

飾るための準備をしましょう。まずは根元部分についているジェルをしっかり洗い流します。

このように水で流した後、しっかり水切りします。

切り花は茎を斜めに切ると長持ちしますよ。

花瓶に生ける前に、付属の栄養剤を入れます。

水を入れた花瓶に挿して完成です。小さいサイズながら、全国の花屋が旬の花を使ってアレンジした本格的な花束が届きますよ。

開封した時に既に花が傷んでいたら、サポートセンターに連絡しましょう。無料で配送し直してくれます。
お部屋の大改造完了!

クッションカバーや飾っている物を変えることはありましたが、ここまで大幅なイメチェンは引っ越してきてから初めてだと言っていました。

家にいる時間が増えたので、花や植物が家にあると癒されるようです。

bloomeeから届いた花束を開ける時、今回はどんな花が入っているのかなとワクワクするとのことでした。りささんが大好きなアドベントカレンダーを開封する時の感覚に似ています。



「お花の定期便」は、レギュラープラン800円、体験プラン500円、プレミアムプランが1200円という料金設定です。レギュラープラン・体験プランはポストに投函されますが、プレミアムプランは手渡しのみになっているんだとか。届く花の種類も、プレミアムプランだととても豊富なラインナップになっています。

届く間隔も選べるので、今週は旅行や出張で家にいないからお届を来週にしてもらうなど、自分の都合に合わせて変えられます。気になった方はぜひ「お花の定期便」を利用して、花のある生活を楽しんでみてはいかがですか?