今後の動画の方針について、真剣に語ります。【エミリンチャンネル】

ハイテンションな口調が魅力のエミリン!しかし、今回の動画では何やら様子が違います…!


迷走中!?エミリンが近頃思っていたことを赤裸々に明かします。

いつもと違って、何やら神妙な面持ちで語り出したエミリン。なんと、今回はこれからのYouTube活動についてのお話があるそうです。

「最近なんですけれども、エミリンこと私大松絵美、、

迷走しております」

YouTubeを始めて2年ほどが過ぎ、なんと最近壁にぶち当たってしまっているそうです…
チャンネル登録者数も130万人を超えて、順風満帆だと思っていた折、エミリンは何を思っているのでしょうか?

この先どこへ向かっていくべきなのか。悩んでいるポイント

これまでたくさんの楽しい動画を投稿してきたエミリンですが、YouTuberとしての地位を確立していくごとに、本当に自分が楽しいと思える動画を撮れているのか、疑問を感じていたそうです。また、それを感じているのは本人だけではなく、初期から応援してくれているリスナーもなんだとか…

そこで、エミリンが今どうしてそのような状況になってしまっているのか、分析します。

原因①【チャンネル登録者数が増え、失うものができてしまった】

YouTubeを始めたばかりの頃は、10人でも人に見てもらえることが嬉しくて、それがモチベーションとなってありのままの自分を見せることができていたそうです。ゼロからのスタートですから、ついてくる人しかいないわけです。その状況では、すべてを楽しんで取り組むことができていました。
しかし、登録者数がとても多くなったとき、「エミリンの最近の動画、飽きたなあ」という人が出てきてしまいました。エミリンはその人たちを取り戻すべく、目新しい企画や流行に乗った企画を、心から楽しいとは思えないのに配信してしまったのです。そうすると、今度はずっとエミリンの動画が好きだった人が、「最近のエミリンの動画、いつもと違う」と離れていってしまい、そのジレンマにエミリンは悩んでしまいました。

原因②【数字を追い過ぎていた】
YouTubeのチャンネル登録者数や再生回数が伸びてくると、目に見える数字として人気を実感することができるようになりました。そこにモチベーションを見出し、それ自体は良いことなのですが、みえる数字を追い過ぎてしまったせいで、「再生回数を稼げる動画はなんなのか。登録者数が増える動画はどういうものか。」という、リスナーの気持ちではなく数字だけを求める思考に陥ってしまったそうです。これも、自分が楽しいと思えない動画を作ってしまった大きな要因です。

このように、活躍しているからこそ、縛られてしまう苦悩に気づいたエミリンなのでした。

悩みに気づいたエミリンのこれから!

これらの反省点を踏まえ、エミリンが決意したことは、
【毎日投稿に囚われるのをやめる】
ことでした!

自分が心から楽しいと思える動画を、また新たな気持ちで作る。そして、それができない時には無理をして撮るのをやめる。

本当に満足してもらえるものを届けることに注力することにしたのですね!
また、UUUMを退社したことによって制限がなくなり、様々な人とコラボできるようになりました。さらに、YouTube以外の活動もしたいと思っているようです。

これまでのYouTubeのみの活動に捉われず、エミリンのありのままの姿を、様々な方法で発信していくという決意を聞くことができました!

今後のエミリンの活動に、さらに期待ですね!

今後の活動について真面目にお話しします。(引退とかではない)

今後の活動について真面目にお話します。(引退とかではない)
元サイトで動画を視聴: YouTube.

関連する記事