CAがフライトのときに実際に使っているパッキング方法です。
誰でも簡単にまねできるのに、目からウロコの裏技ばかり!
ぜひ参考にしてくださいね。
旅行好きの方必見!!CAが教えるパッキングの裏技10選
【Chiaki】沖縄県出身イギリス在住で元客室乗務員のChiaki。チャーミングな性格と上品な立ち居ふるまい・丁寧な話し方が人気のインフルエンサー。元客室乗務員ならではのコンテンツやイギリス生活のVlogを発信しています。今回は海外旅行のパッキング裏技10選を紹介します!
誰でもマネできる、簡単パッキングのコツ10選。教えます!

①洋服は丸めてたたむ

旅行に持っていく洋服って重要ですよね。
旅行先でおしゃれをして出かけることが、旅行の楽しみのひとつだったりします。
あそこに旅行するときに着たい!と思って洋服を購入するひとも多いのではないでしょうか。
でも、洋服の持ち運び、かさばるんですよね…
シワになるのも嫌だし…
そこでちあきさんは「丸めてたたむ」ことを教えてくれました。
丸めてたたむことで小さなポーチにも入れやすくなり、収納スペースが少なくてすみます。
シワにもなりにくいそう。
どこに何が入っているかも見やすいので、一石二鳥です。


②靴の持ち運びはシャワーキャップで

旅行のときの靴の持ち運び、みなさんどうしていますか?
短い旅行なら一足で乗り切れそうですが、海外などの長期旅行では歩きやすいスニーカーとは別に数足持っていきたいですよね。
靴のパッキングはビニール袋に入れてスーツケースに詰めるのが一般的でしょう。
それでもいいのですが、ちあきさんはもっとスマートな方法を教えてくれました。
それは、シャワーキャップを使うことです。
よくホテルのアメニティに置いてありますが、一度も使ったことがないシャワーキャップ。
それを持ち帰り、旅行のときの靴のパッキングに使えるのです。
靴底をシャワーキャップで包み、手もちのシューバッグに入れるだけ。
あっという間にできますね。

③スマホの充電はUSBで

海外のコンセント事情ってよくわかりません。
国によって電圧は違うみたいだし、コンセントの形状も違う。
変圧器なんて知らないし、持ってきてない。
でも今すぐスマホを充電したい!!
ってことありますよね。
そんなときは、USBケーブル1本あればいいそうです。
今の時代、ホテルに置いてあるテレビにはほぼUSBポートがあります。
スマホの充電器もほとんどがUSBケーブルですよね。
USBさえあれば、変圧器を忘れてしまっても、テレビで充電が可能なのです。

④液体の持ち運びはコンタクトケースに入れる

普段使っているスキンケア用品をすべて旅行に持っていこうとすると、かさばるし重いですよね。
そんなときは、コンタクトケースが役立つそう。
コンタクトケースに化粧水や乳液を入れることで、荷物をかなりコンパクトにできます。
液漏れの心配もありません。
短い旅行はこの方法で問題なしです!

⑤ネックレスの持ち運びはストローを使う

旅行先でもオシャレはしたいですよね。
アクセサリーの持ち運びはどうしていますか?
ちあきさんはネックレスをそのままポーチに入れていたら、チェーンが絡まってほどけなくなってしまったそうです。
その対策としてストローを使うようになりました。
ストローにチェーンを通すことで、いっさい絡まる心配はありません。
⑥イヤホンはフリスクケースに巻きつける

カバンの中に無造作に入れて、たいてい絡まっているイヤフォン。
イヤホンも絡まりやすいアイテムですよね。
ちあきさんはフリスクなどのケースにさっと巻きつけているそうです。
そうすることで、使いたいときにすぐ使えます。
⑦割りたくない化粧品にはコットンをはさむ

長時間の移動中にファンデーションなどパウダー系の化粧品が割れてしまうことがあります。
ちあきさんもスーツケースに入れていたお気に入りのアイシャドウが割れてしまい、ショックをうけたことがあるそう。
そんな悲劇を避けるためには、コットンが役立ちます。
化粧品ケースの中にコットンをはさむことで、クッション代わりになるそうです。


⑧液体にはサランラップをはさむ
オイル系の液体を持ち運ぶとき、よく液漏れすることがあります。
ちあきさんは以前ハチミツがスーツケース全体にこぼれてしい大惨事になりました…
液漏れは、サランラップをはさんでキャップをしめると防げるそうです。
簡単なのですぐにマネできますね!


⑨【番外編】歯紅をふせぐ方法

CAは仕事柄、濃い口紅をつけることが多いそう。
そのとき心配なのが歯紅です。
そのまま仕事をしていて、あとで気づく恥ずかしさったらありません。
プライベートでも同様だと思います。
そんなときは、人差し指を1本くわえて滑らせるように口から出します。
そうすることで歯につきやすい部分の口紅を手でぬぐい取ることができるのです。
歯紅対策の豆知識ですね。

⑩【番外編】機内では水分補給を忘れずに!

飛行機内はとても乾燥しているので、水分補給を怠ると「頭痛」「吐き気」「疲労」の症状につながります。
CAは7〜10時間のフライトで2リットル以上の水を飲み干すことが必須だそうです。
水分を取ることで、気圧の変化による頭痛も防ぐことができます。
機内では思うようにお手洗いに行けないので、水分補給を我慢する人が多いのではないでしょうか。
しかしそれは体調不良の原因になります。
水分は積極的に取るべきなんですね。
以上、旅行パッキングの裏技10選でした!
簡単だけど役立つ方法ばかりでした。
どれもすぐにマネできそうです。
旅行のときはぜひ参考にしたいパッキング動画でした!