意外と気付いていない?無自覚にお金を捨て続けている人の特徴3選!

【マコなり社長】人気プログラミングスクールを経営する社長であり、生産性の鬼と呼ばれるほどストイックで価値のある時間を過ごす事を心がけているマコなり社長。今回は、意外と気付いていない「無自覚にお金を捨て続けている人の特徴」をお届けします。今すぐ確認し改善しましょう。

 

お金を捨て続けるとは

今回のマコなり社長がお届けするYouTubeは「愚かすぎるお金を捨て続ける人の特徴3選」です。
もちろん、財布の中のお金をそのままばらまいて捨てると言う意味ではありません。
お金を捨て続けることに等しい行為をしている人、またその行為に気がついていない人の特徴を動画内で紹介しています。
なぜかお金がたまらない、無駄遣いをした記憶がない、こういった方は無意識のうちにお金を捨てるに等しい行動を取っている可能性があります。今回の動画でその原因を確認しましょう。

お金を捨て続ける人の特徴①「説明書をよく読まない人」

「説明書を読まなくても直感的に理解すればいいじゃないか」
このように考える人も多いと思います。ですが最低3分は同梱されている説明書を読むべきです。
最近は企業努力が重ねられ、クイックスタートガイドのようなわかりやすい説明書が同梱されています。
また紙ではなくスマホで見るタイプもあります。
例えば最新型の洗濯機であれば、どのようなメンテナンスが必要なのか、初期設定はどのようにすべきか、便利な機能は何が搭載されているのか、など説明書を見れば全て把握できます。
この事前準備を無視すると、製品が早く壊れたり、目に見えない損をし続けることになります。また最近はその製品をどうすればより便利に活用できるか、使用者がブログなどで公開している場合があります。購入したものを最大限の利用価値を持って使用する、この取り組みができない人は損をしていると言っても過言ではありません。

お金を捨て続ける人の特徴②「製品をスペックで見ない人」

製品をスペックで見ることができない人は、役に立たない無駄な物を買い続けて、孤独な生涯を送ることになる。このようにマコなり社長は語ります。ここで言うスペックで考えるとは「製品を性能の数字で見る」と言うことです。

動画内でマコなり社長は自身の失敗談を語りました。
自宅で使う用のプロジェクターを購入する際、見た目がかっこいい、コンパクトで持ち運びに便利、壁に直接取り付けられる、といった理由からとあるメーカーのプロジェクターを購入する予定でした。
しかし社内の家電に詳しい従業員にその旨を伝えると
「そのプロジェクターのルーメン数を調べましたか?」と聞かれたそうです。
プロジェクターは、壁に映し出す明るさをルーメンと言う単位で表示しており。ある程度光が差し込む自宅であれば2000ルーメン以上の出力が無ければ、映画鑑賞に不向きですよ、と詳しい従業員に説明されたそうです。
このように商品を感覚や見た目ではなく数値で捉え、良し悪しを判断することができなければ自分に合わない商品を購入してしまう可能性があります。
テレビであれば画面の解像度、洗濯機で言えば容量、このあたりの数値は必ず自分で勉強し把握するようにしましょう。

お金を捨て続ける人の特徴③「選択肢を持って交渉しない人」

勢いだけで契約をしないこと、衝動買いをしないこと、商品の購入は様々な選択肢を用意して行いましょう。
例えば一人暮らしの賃貸マンションを探す際、そのまま仲介手数料を全額支払っている方が多いのではないでしょうか。
賃貸会社をいくつか事前に調べ、見積もりを出してもらうと手数料無料で契約ができる会社もあります。無料で手続きしてもらうのは申し訳ない、このように考える方もいると思いますが、仲介業者は個人とは別に大家さんからも手数料をいただいているので何も問題ありません。
このようにたった数分、他の選択肢を探すだけで使わなくても良いお金というのは存在します。昔のように他の選択肢を調べるのことに時間がかかるようであれば効率化のため、即決即断も良いと思います。現代はスマートフォンで5分もあれば情報が手に入ります。
それであれば時間効率を考えても複数の選択肢を用意すべきだと言えるでしょう。日本人は基本的に交渉が苦手だと言われています。欧米では商品の購入の際交渉は常套手段となっております。

理解出来ないものから逃げてはいけない

「説明書を読む」
「製品をスペックで把握する」
「様々な選択肢を用意する」
これらの取り組みは非常に面倒です。理解できない情報にたくさん遭遇することでしょう。
その時、理解できないものから逃げてはいけません。
逃げると言う事は理解できない自分を認めたくないと言う心理状況が働いています。その心理状況が、きっとこれが一番良いものに違いない、と自分に言い聞かせてしまうのです。ビジネスでも、恋愛でも、スポーツでも、妥協して状況が良くなる事は一切ありません。
また頭の良い人に騙され続けてしまいます。この世界は、勉強しない人が損するようにできているのです。だから何気ない日常生活の中で少しずつ、わからないものを学び、吸収し、損をしない生活を作り上げていく必要があるのです。これからもこの資本主義の社会は変わりません。その中で、生き抜くしかありません。ぜひ今回の動画を参考に、これからのお買い物、契約に役立てていただければと思います。ぜひまた次回の更新をお楽しみに。

【愚かすぎる】お金を捨て続ける人の特徴 3選

【愚かすぎる】お金を捨て続ける人の特徴 3選
元サイトで動画を視聴: YouTube.

関連する記事